twitter
No public Twitter messages.
rss

(Input html or adsense code here)
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites
12月 28日

もーいくつ 寝ると お正月~

 

2学期も無事に終わり、子ども達が待っていた、クリスマスも向へ

今年も残すところあと数日となりました

一の割幼稚園では、副園長先生の手作り鏡餅が飾ってあります。

今年も、運動会、発表会など大きな行事を重ね、子ども達がすくすく育って

少しでも、できる事が増えてくれていれば、幸いです。

保護者の方、近隣住民の方にはたくさんのご協力を頂きました。

本当にありがとうございました。

来年もコロナに負けず、よりよい1年になりますよう、心からお祈り申し上げます。

 

みなさま、良いお年をお迎えください

 

 

 

12月 13日

今日は、皆が楽しみにしていた、クリスマス会です

プレクラスのお友だちは、いつもとホールの様子が違くちょっぴりドキドキのお顔

クリスマスの絵本を見たり、発表会のお遊戯を踊ったりして、楽しく過ごしました

リンリンリンリン…鈴の音が聞こえて来ると‥‥

サンタクロースの登場です

発表会の練習や日々の頑張りがサンタさんに届いたようです

一人ひとり、サンタさんからプレゼントを貰ってニコニコ笑顔でした

20221213_12294120221213_12301420221213_122957

12月 12日

12月8日に春日部文化会館で行われた発表会

幼稚園組の子ども達も大好きなお家の人に見守られながら大きなステージで

堂々と立って鼓笛とオペレッタの発表を行いました

お家の人にかっこいい姿を見せるんだと、どの学年も毎日

練習を頑張ってきました

本番前はドキドキしている表情の子がたくさんいましたが

幕が開くとスイッチ・オン

みんなの表情ががらりと変わり俳優さんのようでした

年長組にとっては最後の発表会

年長組は鼓笛とオペレッタに加えて手話歌も披露しました

事前に自分たちの歌を録音して本番はその録音した歌に

あわせながら手話を行いました

また、オペレッタのセリフも録音し自分たちの声にあわせながら

演技を行いました

子ども達にとってもお家の人にも楽しい思い出になっていたら

嬉しいです

20221214_140013

12月 12日

12月8日に春日部市民文化会館で発表会が行われました。

プレクラスのお友だちにとって初めての発表会!

運動会後から、少しずつ練習を始めました。

タンバリンやすずを準備し音を出してみると、わー!!っと目をキラキラさせていて

「やってみたい?」と聞くと「やりたーい!!」とみんな興味津々。

まずは持ち方を覚え、リズム遊びをしました。

だんだん慣れてくると、あそびの中で先生役の子が「サンタ、はい」と言うと

他の子が「サンタ」と手でリズム打ちをしている姿が・・・

お遊戯はみんな好きで、曲がかかると歌いながら踊っていました。

本番は合奏も練習の成果が出て上手でしたね

お遊戯はお家の方が作ってくれたかわいい衣装をきて

大きなステージで元気に踊る姿を見てビックリ

先生たちのほうがドキドキしていたほどです

もうすぐクリスマス

がんばったみんなのところにサンタさんが来てくれるかな・・・

 

11月 2日

英語の時間にみんなが楽しみにしていた、ハロウィンパーティーをしました

ホールの中は薄暗く、すこ~し怪しい雰囲気になっていました

ハロウィンの英語歌をみんなで楽しみ、こうもりや黒猫、おばけ、魔女になりきってポーズをした後は、みんなお待ちかね!トリックオアトリートの時間です

おかしの袋を握りしめ、ドアをコンコンします

少し恥ずかしそうにしながらも、「トリックオアトリート」とおどかして無事におかしをゲットしました

お家に帰って、おいしく食べてね

20221214_135903

 

 

10月 13日

運動会が終わり、次はマラソン大会

朝の体操では、マラソンの練習も始まりました

今は、いきなりたくさん走るのではなく、途中にケンケンやスキップなどを休憩の時間をとりながら走っています

みんな1番をとるぞ!!と張り切っています

1番をとれなくても、最後まで走りきったら、先生たちからプレゼントがあります

みんな最後まで一生懸命頑張ってね

10月 4日

暑い中での運動会でしたが、本当にありがとうございました

年少さんはかわいいお遊戯にいす体操

初めて小学校での運動会でしたが、太陽に負けず元気に体を動かし最後まで

頑張っていました

年中は縦のフォーメーション、横のスライドも含めた組体操。

ヤクルトの空き容器で作った花火が綺麗に空に舞ったパラバルーン

子ども達の集中力と気合い、演技も含め迫力のある年中組でした

年長は鼓笛にYY体操、ソイヤ

年長にとって最後の運動会。最後まで諦めず真剣に取り組んだYY体操。

お家の方が書いてくれた法被の一文字がさらに子ども達のかっこよさをひきたたせてくれたソイヤ。

つい涙がでてしまう位、感動しました

本当にいい運動会でした。幼稚園の子ども達は小学生に負けないくらい

本番でかっこいい姿を見せることが出来ました

子ども達は100点を貰いたくて最後まで諦めずに取り組みました

運動会の練習や本番の演技を通して子ども達の気持ちも体もひと回り成長した気がします

未就園児の競技も可愛かったですたくさんの卒園児にも久しぶりに会えて嬉しかったです

 

ところで今回のプログラムは耳がついていて、舌をひっぱると耳が動くのはご存じでしたか

一度やってみて下さいね

 

 

8月 31日

夏休み中、預かり保育で登園していたお友だちも、

お家ですごしていたお友だちも23日からの夏期保育に登園してきて、

久しぶりに元気なみんなに会えて嬉しかったです

少し背が伸びていた子、日に焼けて逞しくなった子…

楽しかった思い出をいっぱい聞かせてね

1学期の終業式で、夏休み中も体操の練習をケガには気を付けて

練習をしましょうね!とお話がありました。

「○○ちゃん、ケンケンできるようになった?」と聞くと、10回以上跳んで見せてくれた年少さん!

「先生! スキップ見て! できるようになったよー! すごい?」と、

はじける笑顔で見せてくれた年中さん!

ちょっぴり体操が苦手な年長さんの子も、「ブリッジ回転ができた!!」と身振り手振りで

お話をしてくれました! みんなの「できた!!」の顔が大好きです

夏休み中も楽しみながら練習をした姿が目に浮かびます

2学期も「できた!!」の声がたくさん聞けるように、

楽しく元気に色々チャレンジしましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

8月 27日

朝、夕と少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

こまめに水分を取って熱中症対策も怠らないよう気をつけていかなくてはいけないと改めて

感じている毎日です。

さてさて・・・

各クラスで植えた向日葵が少しずつ大きくなってきました!!

プランターでの栽培のため畑のようには背の高い大きな物にはなりませんが、

精一杯大きくなろうとグングン成長しています

少し蕾のような形をしてきたクラスもあります

 

どのクラスのヒマワリが咲くか楽しみです

先生の植えたアサガオも花を咲かせています。少しでも植物で夏を感じてもらえてたらうれしいなぁ~

8月 26日

夏期保育も残り一日となりました

水遊びなど いつもの保育とちがうこともやって

子ども達は、にっこにこです

最初、「嫌だぁ~」と言っていたお友だちも

いつの間にか プールでのおままごとに夢中になっている姿がまた可愛いのです

来週からは、2学期が始まります

みんな元気に来てねぇ~~