土曜日のお預かりは、お昼寝があります
ふと見ると、両手に靴下がぁ~~~
まるで手袋のようで
その寝姿があまりにも可愛くて
いやされてしまいました
耐震工事で しばらくホールは使えませんが、
保育室を使って体操やかけっこを行なっています
場所を広くする為の机運びが、先生の日課になっています。
机運びが始まると、
「○○先生、頑張れ~~~」
「□□先生、頑張れ~~ぇ」の 大声援
6台目を運ぶ頃は、ヘロヘロですが、
この応援が始まると 不思議と力が復活する先生です
最近は、力こぶも出来てきたような気がします
もうすぐ父の日ですね
幼稚園では、好きな人の絵を描きました
お母さんと自分を描いた子。
おじいちゃんを描いた子。
お父さんを描いた子…それぞれ好きな人を楽しそうに描いていました。
描きながらのお話も とっても楽しいものでした。
「おじいちゃん、おばけ大好きなんだよ。」と、話してくれたお友だち。
また、ニコニコしたお父さんの横には、ビールが描いてあり
「パパ、ビール好きなんだよ!」の会話に
思わず笑みがこぼれてしまいました
最近、震源地が近い地震があります。
預かりの時間を含めると 幼稚園で過ごす時間が長いので
その間に 大きな地震が起こったら…と、心配になります。
グラッとくると、保育室にいる先生は、
サッっと子ども達を机の下に避難させます。
事務所組の先生は、引渡し名簿を持ち保育室へ
一斉に飛び出して行きます。
小さな揺れでエネルギーを発散して
「大きな地震にならなければいいなぁ。」と思う今日この頃です。
茨城県の自然博物館に行って来ました
当日は、あいにくお弁当の途中から霧雨が降って来てしまい
楽しみにしていた愛情弁当も 終りの方は
少し慌て気味で食べることになってしまいました。
朝早くから作って下さったのにお母様方、申し訳ありません
それでも子ども達は、特製の愛情弁当に大満足で、
あちらこちらから「先生、見てみて」の声があがっていました
ところで、自然博物館と聞くと
小さい学年の子には難しいと思われるかもしれませんが、
実際に行ってみると、恐竜のジオラマあり、宇宙あり、森の中や
海の中の様子が見られるところありで、
各学年、それぞれの楽しみ方をしていました
とはいえ、芝生の広場でゴロゴロが出来なくて残念でしたが、
その楽しみは、次回へとっておきます