1月 18日
三学期が始まって一週間が経ちました
こども達は、マラソン大会や体操発表会に向けて日々頑張っています
マラソン大会では「絶対一位とるの!」「頑張ったらご褒美もらえるんだぁ
」
とやる気満々の子ども達
体操の練習では、できない事が出来るようになった時の嬉しそうな子ども達の笑顔は
太陽よりも眩しいです
また何人かの子からは「もうすぐ節分だね!」「鬼来る?強い?」なんていう子も
鬼のお面を作りながら節分を楽しみにいている子ども達
豆まき集会では鬼を見て泣いてしまう子、友達を守る子、勇敢に立ち向かう子など
色々な姿が見られるのでこども達よりも他の意味にしていたり
そんなことを思いながら今日も元気いっぱいの子ども達と楽しく過ごしています
1月 18日
1月も中旬が過ぎ、2月には節分があります!
まめまきの曲も各クラスから聞こえてきます。
今、子どもたちは大きな声を出して歌えないので、曲にふりをつけて
踊っています
「どんな鬼さんがいるかな? いじわる鬼、泣き虫鬼、
いたずら鬼、ヤダヤダ鬼とかみんなの中にいないかなー?」とお話しすると、
「大丈夫!! いないよ! いないよ!」とちょっぴり怖そうな表情を
している子も・・・
「鬼さんにお豆をまいてやっつけようね! その時、みんなも鬼のお面
つけてやろうか?」
「やりたい!!」 みんなワクワク
した顔に・・・
「どんな顔にする?」
「うーんとね、怖い顔!!」
「笑っている顔がいい!」などなど・・・
顔のパーツを楽しそうにのりでつけて、色々な表情の鬼ができました。
節分の行事でどんな風に鬼さんに豆をまくのか楽しみです
ぜひ、お家でも豆まきを楽しんでみてください
1月 11日
今日から3学期がスタート
先日の雪は思ったほど積もり、お預かりのお友達もウキウキ
、ワクワク
の表情でした。
降った日も大変ですが、次の日は路面凍結で、ツルツルしていて大変だったと思います。
車は
危ないので、歩いて幼稚園に行きましたが、幼稚園の隣にある川沿いの木に雪が乗っかっていて雪景色が綺麗でした。
風で枝の雪が…サラサラと朝日で光ってとても綺麗で歩くのは大変でしたが、ちょっと徳をした気分でした
今日は3学期の始業式でした。
久しぶりの登園で、小さいクラスのお友だちは泣いている子もいましたが、みんな元気に登園してくれてとても嬉しいです。
冬休み中の過ごし方や、クリスマスプレゼントなどたくさんお話してくれました
朝の会では、「明けましておめでとうございます」「今年も宜しくお願いします」と挨拶をしていました。
あっという間に2021年が終わってしまいました
コロナ禍で子ども達には約束事がたくさんあった1年だったと思います。
その中で、一生懸命約束を守りながら、日々過ごしてきた子ども達に、凄い
という気持ちでいっぱいです


今年度もあと3ヶ月大きな行事もまだあるので、コロナに負けない様に頑張っていきたいと思います。
1月 1日
明けましておめでとうございます
2022年が始まりました
今年もまだ新型コロナウイルスに注意しながら
共存していかなければならない一年になりそうですが、
希望は捨てずに小さな努力を重ねながら
子ども達と一緒に楽しい一年にしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
一の割幼稚園 職員一同
12月 20日
16日木曜日におもちつきがありました
プレの子ども達が「今日おもちつきだよね~
。」と嬉しそうに先生に話していました
。
集会で先生がボウルに入ったもち米を子ども達に見せると
一生懸命お米の匂いを嗅ぐ子、「Wow~
」と英語でニコニコしながら言う子もいました。
プレの子ども達は流石に杵が重かったのか、「あっ重~
」と言う子や顔を真っ赤にしながらも
一生懸命持っている子もいました。
プレさんはお昼のお餅ではなく給食でした。先生用のお餅が配られると
「あ~いいな
。」と覗いている子がいて、食べたそうにしている子ども達がいて可愛かったです
。
預かりで「お餅食べた人~
」「〇個食べた人~
」と聞くとなぜかプレの子が手を挙げていて
年中の子達が「えっ。」とと驚き笑。一瞬笑いがおきました
。
お家でも食べる時は、食べ過ぎてお腹壊さないようにしてくださいね
。
12月 14日
先日は温かい拍手をありがとうございました
今年も無事発表会を終えることができたのも保護者の皆様のご協力のおかげです
いつもありがとうございます
✨
大きな舞台にも負けず、小さな子どもたちが堂々と発表する姿は、どの学年もたくましく、立派でした

ここまで子どもたちが頑張れているのは、子どもたちの心の強さ
と、大好きなお家の人にかっこいい姿を見せたい!という気持ちがあるからだと思います
真っ直ぐになんでも頑張る子どもたちはいつもいいお手本です
発表会が終わった今は、オペレッタを遊びとして取り入れ、毎日何回も何回も踊り続けています(笑)
発表会が楽しい思い出になっているんだなあと感じることが出来て、とっても嬉しいです
次はどんなかっこいいお兄さんお姉さんに成長していくのか、楽しみです(*^-^*)
12月 2日
いつも元気な子供たち

先日、大きな公園に行ってきました
公園に着いたら「すごーい
」と目をキラキラ

させて大喜び
長いローラー滑り台を滑ると「楽しかった」「お尻が痒くなっちゃった」など、笑顔で言っていました。
一般の小さいお友達が来ると、「どーぞ~」と順番を譲ってあげる 優しい子供たちです。
普段から、困っている子がいると、すぐに助けに行ってあげます。
お友達に一生懸命すぎて 自分のことが… なんてことも

日々楽しませてくれます。
11月 29日
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月…。
発表会の日が近づいてきました
今回は年少さんの発表会練習の様子をご紹介します。
鼓笛では、初めてさわる楽器にドキドキの様子だった年少さん
今では自分の担当の楽器を覚え、みんなで音を合わせられるように
頑張って練習しています
オペレッタでは自分の役はもちろんのこと、お友だちの振りつけまでマスターしているこが
たくさんいます
おとなりのクラスの練習をみせてもらった子どもたちは、とても楽しそう
「楽しかった!」「かっこよかった!」など、笑顔で感想を伝えていました
運動会の時よりも、さらにお兄さん、お姉さんになった年少さんの姿を
楽しみにしていただけたらと思います
11月 11日
お昼時できごとです

お給食
が終わって、片付けたお友達から、絵本
を持ってきて椅子に座って
読む時間になります
女の子が、「先生!まだ、お片づけしてないのに、本持ってきて見てるよ!!」と言いに来てくれました。
机の上を見てみると…
まだお片づけをしていませんでした

「お片づけをしてから、絵本を読むお約束だよね~
」と言っても、絵本をみて知らん顔…
女の子はそのお友達の絵本を見たい様子です。
「ごめんね。ちょっとだけ本をかしてあげてもいい?」と聞くと「うん
」とうなずいてくれました
ほんとうに、やさしい女の子です

片づけが終わってない子に「絵本を持っててあげるから、お片づけしてきてくれるかな~」と言うと、
すぐにお片づけをして、あっという間に絵本に夢中になっているお友達でした・・・

絵本を貸してくれた女の子にとっても感謝です
