twitter
No public Twitter messages.
rss

(Input html or adsense code here)
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites
2月 15日

2月2日に お誕生会と豆まきをしましたnote

豆まきは、子ども達手作りのお面と豆入れを手にし

豆まきの由来や 甘えん坊鬼の話を聞きましたear

そこへ鬼さん登場sign03

豆まきの開始です。

小さいクラスの子は、少しびっくりした様子でしたが、

大きなクラスの子は、元気に豆を投げ

自分の中の甘えん坊鬼も退治していました。

落ちた豆をもう一度拾って投げている

しっかり(ちゃっかり?)者もいたようですhappy01

 

春とは名ばかりの 寒い毎日ですが、

起きるのが辛い毎日も乗り越えていっている子ども達ですrock

春に向かって ますますパワーアップしていくことでしょうshineup

 

 

1月 25日

まだまだ寒い日snowが続いていますね。

お外に出るとホッdashと息を吐いて「白いよ、見てsign01」など

お友達とよく見せあいっこeyeをしています。

その姿がとっても微笑ましいですcatfaceheart01

 

子ども達は2月の体操発表会sportsに向けて、練習をしています。

ゆり組さんやうめ組さんは「ブリッジ歩き長く出来るよsign03」「逆立ちできるよsign03

「もっと長く出来るように頑張るねsign01shine」と言ったり

年長のさくら組さんは

「跳び箱9段飛べるんだよhappy02」「次は10段だ。頑張るぞrock」と意気込んでいます。

その姿がとってもかっこいいですsmileshine

子ども達の発表を楽しみにしていてくださいhappy01notenote

1月 8日

いよいよ10日(火)から 3学期が始まりますsign01

冬休み中、病気や怪我をしたお友だちはいませんかwobbly

始業式には、元気なお顔を見せてくださいshine

 

お寝坊していたお友だち。

明日の夜は、早く寝て

元気に幼稚園に来て下さいねhappy01up

1月 4日

新年あけましておめでとうございます。

当園も皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。

これを機に職員一同一層気を引き締めて、努力致したいと存じます。
今後とも一の割幼稚園をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

さて、お正月休みもあけ、本日から幼稚園の預かり保育が再開いたしましたshine

新年を迎え、寒い中でも元気いっぱいの子どもたちを見て、

今年も頑張ろうという気分になりましたhappy01

そして、今年度も残すところあと3ヶ月です。

この時期になると毎年、1年の短さと、子どもたちの成長の速さを実感しますconfident

3学期には、マラソン大会や、作品展、体操発表会、そして卒園式などの行事があります。

今年度も最後まで、楽しく過ごせるように職員一同努力していきたいと思います。

 

12月 28日

2011年も あと数日で終わりですねcatface

冬休みも元気に登園しているお預かりのお友達。

「雪降るかなぁsign02

「降ってほしいねsign03」と言う子どもたち。

雪が降ったら 雪だるまを作りや雪合戦をしようねsnowsnowsnowshine

 

運動会・発表会も終わり あと数ヶ月で進級し、さくら組さんは卒園です。

嬉しいような、寂しいような……wink weep

まだ数ヶ月先ですが、さくら組のお友だちが

「ランドセル買ってもらったんだnote

「4月から小学生だもん。」と話しているのを聞いていると

なんだかそんな気持ちになります。

 

幼稚園は、お預かりのお友だちも

明日から1月3日までお休みになります。

年が明けると時間の流れが、急に早くなりますbullettraindash

来年も 元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしていますheart04

よいお年をお迎えくださいfuji

 

12月 17日

15日の木曜日は、お餅つきでしたsign03

前日の寒さが嘘のように晴れ渡りsun暖かな日差しの中、

「ぺったんこ、ぺったんこ!!」と、

子ども達の元気な声が園庭に響きわたりましたbellnotes

自分たちでついたお餅は、かくべつに美味しいらしく

(本当は、食べる用と搗く用は分けてあるのですが

子ども達には内緒、内緒key

甘~いきなことお醤油味の磯辺巻きを

「おいしい、おいしい!!」と言いながらいただきましたup

おかわり用のお餅も沢山用意していたので、

「きょうは、お餅の食べ放題だったよ。」と

お家に帰って話していたと あるお母様から聞いて、

先生たちは、大笑いしましたhappy02

きっと、どこかの食べ放題と似て見えたのでしょうね。

でも、ご心配なくsign01

お餅は、後でもたれるので

ほどほどにおかわりをしていますscissors

 

そして、昨日は2学期最後の終業式でした。

子ども達と2つのお約束をしましたgood

年末は、急いで仕事を終わらせようと車もスピードを出すことが多いので

one「交通事故にあわないように気をつける」

お家の人も大掃除をしたりお正月の準備をしたり忙しいので

おもちゃを片づけたり、お洋服を自分で着たり、

two「自分が出来ることは、自分でやる」

どの子も真剣に話を聞いていたので

きっと守ってくれると思います。

3学期の始業式は来年の1月10日ですが、

12月29日~1月3日(完全休園)以外は

お預かり保育をやっていますので

お預かり時間内(7:30~19:00)は職員がおります。

緊急を要することがありましたら幼稚園にご連絡ください。

なお、土曜日と12月28日のお預かり時間は、

7:30~17:00までとなっております。

 

また、インフルエンザ等の出席停止になる病気にかかり

休み中に完治している場合 登園許可証は必要ありませんが、

新学期になりましたら かかった病名をお知らせくださいconfident

 

あと数日でXmasですねxmas

みんな楽しみにしていることでしょうpresent

どうぞ、楽しいXmasをお過ごしくださいnoteheart04noteheart04noteheart04

 

 

 

12月 9日

イルミネーションにクリスマスツリーにクリスマスソングとクリスマス一色の季節が来ましたね!!

大人になってもこの季節が来るとドキドキ、ワクワクするものですheart04

さて、一の割幼稚園では先日発表会が行われました。

この日を楽しみに練習を頑張って来た子ども達crown

幕が開く前は少~し緊張していましたが、いざ発表が始まると元気いっぱいに発表していましたshine

みんなのかわいいけど、少しかっこよくてキラキラした表情がとても印象的でした。

舞台そでで涙をこらえたのは、子ども達には内緒ですconfident

保護者の皆様、温かい声援、衣装の御協力ありがとうございましたsmile

次はおいしい行事heartheartおもちつきですcatface

おいしいおもちをたくさん食べたいと思いますlovelygood

11月 28日

朝晩の寒さがまし、自宅のお布団を厚めの羽毛に変えましたtyphoonmaple

それでも、一の割っ子は元気いっぱいに毎日園庭を走り回っていますrunrunrun

 

そして、いま一番張り切っているのが発表会の劇の練習ですsign01

踊りが盛りだくさんのミュージカル風なクラスtulip

しっとりスト-リーをおっているクラスcherry

また、小さいクラスappleは、可愛らしいお遊戯と、

それぞれのクラスの特徴が出ています。

 

予行練習の時のことです。

先生たちは、短い時間で準備が出来るようにと

必死な顔で楽器や道具を運んでいるのですが、

演じている子どもたちの楽しそうなことnotenotenote

ハッとしましたflair

いろいろ大変なこともありますが、

「楽しむ」気持ちを忘れてはいけないと

子どもたちに教えられた気がしましたconfident

 

子どもたちに負けずに

私たち職員も大いに楽しもうと思っていますshine

どうぞ発表会当日をお楽しみにheart01

 

11月 10日

朝夕、寒くなってきましたが、一の割っ子は元気に毎朝かけっこをしていますsign03

直線を走ったり、トラックを走ったり、コースは様々ですsign01

回数を重ねるうちに、小さいクラスのお友達は少しずつですが、

自分で走ろうとする気持ちが段々と出てきましたscissors

自分達の走る番になると、立ってトコトコとスタートラインに向かっていきますhappy01

大きいクラスのお友達は、みんな1位を目指して、全速力で走っていますrun

年長組にもなると、とても迫力がありますsign03

また、走っている途中転んでしまっても、泣かずに自分で立ち上がり、

再び走り、ゴールを目指します。とてもたくましい姿が見られますshine

10月 31日

10月21日(金)全クラスでおいもほりに行きました。

天気が心配でしたが、なんとか天候にも恵まれ、

普段バス通園ではない子たちもパンダバスに乗れると大盛り上がりhappy01

現地に到着し、いざ、おいもほり開始ですnote

今年は去年に比べておいもがおおきく、「見て見て、おおき〜い」

などの声がとびかう中、みんな泥だらけになりながら楽しみましたhappy02

 

おいもほりの後は、内牧公園に行きました。

とってもおいしいお弁当、それに大空のした、みんなで食べると弁当は格別ですriceball

食事のあとは、全員ながーいすべり台をすベリました。

その後は、各学年に分かれてアスレチックに挑戦しました。

年長組は、ロープで壁を登ったり、少し難しいことに挑戦しました。

吊り橋では、年中組が怖がって渡れない子の吊り橋を

クラスのみんなが抑え「頑張れ〜」と応援する子どもたちの熱い友情を

目撃することができましたheart01